私がUSMLE step1(アメリカ医師国家試験)の勉強を始めた理由

医学部に編入してまる3年、ようやく医学部新5年生/Student Doctorになりました。CBT/OSCEが終わると、医学生は国試までの2年間余裕のある期間が再び訪れます。この期間に何をするか人によって大きく異なり、その過ごし方が後の医師人生を大きく左右するものと思われます。

私は、本期間の1つの目標として、在学中にUSMLE(アメリカの医師国家試験)のstep1~2を取り終えることを掲げ、本格的に勉強を開始しました。(USMLEの概要は、こちらの記事を参照

多くの医学生が、臨床留学やUSMLE受験を一度は考えます。しかし、様々な障壁から最終的に受験に踏み切る人はごくわずかです。

そこで将来、受験するかどうかの判断に迷った人の参考になればと思い、私が受験を目指す理由を整理してみました。

USMLEを取得するメリット

基礎医学の総復習と定着

日本では基礎医学を復習するタイミングは、CBTが最後。CBTで問われる基礎医学分野もほんの一部。そのため多くの医学生が、3年生までに学習したことを忘れ去ってしまう。

USMLE step1は基礎医学についての試験であり、かつ臨床応用を意識した症例ベースでの出題のため、基礎と臨床の繋がりの理解が進む。また医学教育カリキュラムも当然ながらアメリカが先行しており、基礎と臨床の縦の融合が進んでいる。基礎医学が臨床の土台となるものであり、せっかく勉強した基礎医学の内容を無駄にせず、使える知識として定着させるのにUSMLEは好材料である。

日本の国家試験対策の基礎力に

USMLE step2は臨床医学が範囲のため、国家試験対策にもなる。しかしアメリカと日本で登場する疾患の頻度や重要度も異なるため、完全にカバーできる訳ではないし、疾患知識の深さもまばらである。ただし治療法選択以外において、病態理解や症状・鑑別など共通する部分も多く、必ず国家試験対策に生きてくる。USMLE step2を通過した学生は、日本の医師国家試験は余裕だという噂も。

世界標準の英語でのインプット・アウトプットに対応

他業種でもそうだが、専門を極めれば極めるほど、海外から最新情報の収集、海外への発信が欠かせない。USMLEを勉強することは必然的に全ての医学用語を英語で言えるようになることであり、問題に解答するスピードも求められるため、必然的に英語での素早い読解力も身に着けることができる。

日本より秀でた臨床分野の存在

日本の医療も優れているため、わざわざアメリカに行く必要がないという意見も聞くが、これも全うな考えである。悪性腫瘍の治療などは日本のほうがきめ細やかだという話を聞く。また外科手術も日本人は器用であり手技が繊細だという話も聞く。一方で、アメリカは移植数が圧倒的に多く、移植医療の症例数が多いため、必然的に移植技術が進歩する。また医療デバイスの開発も盛んなため、新たな治療法なども日本では経験できないビハインドができてしまう。これ以外にもアメリカでしか得られない経験は数多く存在する。

単なるアメリカで働くことへの憧れだけでの勉強は、どこかで脱落しかねない。敢えてアメリカで臨床することで得られる経験があるのか吟味し、理由・目的を持って渡米するべきだと考える。

恵まれた待遇と症例経験

アメリカではプログラムごとに臨床医の数が制限されているため、症例経験が一定数確保される形になっている。一方で、日本も教育の文化はあるものの、上司に気に入られるかとか、どの医局に属するか、どの病院配属となるか、などで経験できる症例数などが変わってきてしまい、卒業同期の医者間でも大きく経験に差が開くことになる。

また給与や福利厚生などの待遇も日本より格段に良く、他職種連携が進んでいるのでオペにひたすら専念できる環境が整っているとか。

医者の中での差別化

USMLEの受験者は少しずつ増えてはいるものの、やはりまだ少数である。大学によって大きく差があるが、学年の1%〜10%くらいではないか。そのため、取得しているだけである程度の学力が保証されるため、マッチングで有利に働く。また、副次的に、医局や病院内で優先的に留学に斡旋してもらえる可能性も出てくる。過去には、EUの医師免許試験の一部が免除されたケースもある模様。

USMLE取得のデメリット

膨大な勉強時間

単に合格すれば良いというだけでなく、外国人がアメリカのプログラムにマッチするには、できるだけ高い点数をとっている必要がある。また試験もstep1からstep2 CS/CK、step3と計4つあり、日本の医師国家試験よりも格段に準備期間が必要になるだろう。貴重な大学生活の時間を投資することになる。

受験費用

個人的にまとめてみる機会があったので、受験に要する費用を算出したら以下のような見積もりとなった。(こちらの瀬嵜先生の記事も参考にさせて頂いた:コラム⑦~お金のこと②:USMLE受験にかかる費用~

優に100万円は超え、教材代などでさらに倍くらいには膨れあがるだろう。

さらに最終的にマッチングのために、人によっては100を超えるプログラムに応募し、面接に呼ばれた各病院を飛び回る1ヶ月ほどの面接旅行を行うことになる。

合格の不確実性

step1の点数制度が2022年1月に廃止され、合否のみが出ることになった。従来日本人など海外からの受験者は、step1でアメリカ人平均より高得点をとることで差別化を図っていたものの、これにより、一層Step2以降の点数と、試験結果以外の要素に比重が偏ることなる。これはコネや推薦状の強さであったり、論文の執筆数であったり、その他の業績であったり、でアピールしないといけないことであり、外国人には一層不利な環境になったと言われている。

せっかく頑張って試験をパスしても、受け入れ先がなければ水の泡である。

私がUSMLE受験を決めた理由

これだけ多くのデメリットがあっても、私はUSMLEのstep1~2を在学中に取得することを目指すことにした。

その一番の理由は、自分の夢の1つである、国際医療分野での外科医としての活躍を実現するためである。
以前から、国境なき医師団などの途上国医療と、小児・新生児医療に興味があった。途上国では、医療リソースが不足するだけでなく、日本では当たり前のように享受しているが先進国では受けられない医療行為が数多く存在する。巨額な先行投資のいるロボット医療など最たるものである。また早期に治療すれば助かった先天性疾患のために、命を落としてしまう子供もいまだに数多くいる。

その夢を叶えるために、自分が今興味を持っている”ある外科分野”で症例経験を積みやすい環境があること、英語・世界標準での医療環境に浸ること、さらには場所に囚われない個人の実力を身に着けること、が必然的に達成されるアメリカ臨床留学は、自分にプラスとなるステップだと考えた。

そして、このように思うようになった背景の1つには、アメリカ・シリコンバレーで半年間エンジニアとして働いた経験があったこそである。シリコンバレーでは、世界各国から一旗上げてやろうという熱量の高い人材が集まり、競争する環境・やりたいことを追求する環境が自然とできあがっていた。医療も同じとは言えないが、日本を離れて海外で働くことがどれほど個人の考え方や将来を規定するかということを身を持って体感した。

こんな大それなことを言っておきながら、いろんな診療科を回るうちに考えも変わるかもしれないし、臨床から外れる道を選ぶかもしれない。その時は温かい目で見て欲しい。(笑)

ただ、もしそうなったとしても、結果的に得られるメリットのほうが大きいと思っている。私は一般入試で入ってきた医学生から10年近く遅れているわけであり、医師として差別化していくことが生存戦略上重要である。また卒業までの2年間何もせず、上っ面な国試対策だけの知識を身に着けるのでなく、USMLEを言い訳に知識をきちんと自分の血肉にして、真に頼れる医師になりたいと考えている。

1件のコメント

  1. 私は、今年から医学部に入学します。漠然と、USMLEに挑戦したいと考えています。私は、アメリカでしたいこと、ましてや自分の将来の展望が想像できていません。ただ、医療についてもっと学びたいと思っています。6年間を過ごしたあとに、もっと学べばよかったと後悔しないように努力していきます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA